早朝の瀬戸の風景です。神が宿る厳島の弥山や島々の折り重なる美しい風景に包まれて、
一日の生活が目を覚まそうとしています。
早朝の瀬戸の風景です。神が宿る厳島の弥山や島々の折り重なる美しい風景に包まれて、
一日の生活が目を覚まそうとしています。
山梨の北西部に、時折八ヶ岳と見間違われる茅が岳という山があります。
雲の影が山に落ち、美しい稜線を際立たせていました。私の故郷です。
奥出雲へと向かう田園風景の中に、廃屋の民家が目にとまりました。
山々に抱かれながら、臥せったようにたたずむ姿に心惹かれました。
いつ訪れても飽きることがない、最もお気に入りの木造建造物。
アーチの構造から橋脚の形状、全てのディテールに至るまで、納得の「かたち」
がそこにはあります。
4年まで前住んでいた住居兼事務所。妻がこよなく愛していた黄色のスバルプレオ。
木造平屋建の軒先に幸せな明るさをまとって佇んでいました。エンジン音も記憶に残ります。
深緑の森、緑に変色した銅版の屋根、軒下の影の部分に見え隠れするこげ茶色の柱と壁、
そんな暗めの色調のキャンバスに、鮮やかな朱色と純白の巫女装束が描かれました。
松江城の周辺には、昔ながらの日本家屋が建ち並んでいます。そのうちのひとつが小泉八雲の居宅です。 北庭から南庭に風が通り抜けるこじんまりとした簡素な間取り。初心に帰ります。
ひろしま美術館はお気に入りの場所です。
モネやゴッホの絵と共に、円形の常設展示場と四方のキャノピー通路の間にある水と緑の庭が、
市街地の喧騒を忘れ、心落ち着く場所となっています。
以前住んでいた家の近くに、いつもその建ち姿に惹かれていた納屋がありました。
白の漆喰とグレーに変色した板張りのふたつの納屋がそっけなく接して並んでいます。
「ただそこに在る」というフレーズが浮かんできます。
曇天の秋の日、閑谷学校に再訪しました。大きな広間の平屋建の講堂は、外縁が周囲に廻り
水平性が強い構造です。ですが、花唐窓と床に映りこむ光、その内側に立つ太く力強い柱に
よるのでしょうか、強い垂直性を感じることができました。
帰郷のたびに訪れる小学校の庭。そこには大きな空が広がり、四季折々の空の風景を楽しむ
ことができます。大きな雲が西の空に立上り、やがて秋の空色に染まってゆきました。
山口市から島根県益田へと向かう途中に、豊かな田園が広がっています。山裾に向かって
緩やかにせり上がり、大地に敷かれた幾何学模様の織物のように風にたなびいていました。
きれいな切妻の瓦屋根と密実な下見板張りの壁面、そこに穿たれた格子組の窓と子庇、
風土から生まれたこれ以上でもこれ以下でもない建築のかたちに出会いました。
宮島の弥山(みせん)に向かう道中、紅葉がきれいな紅葉谷を通ります。
神の領域に足を踏み入れる場所、森の中に光を受けた石段が浮かび上がりました。
緩やかな山並みに囲まれた西の京、山口。一の坂川沿いの後河原と呼ばれる桜並木は、 訪れた人々を心の故郷へと誘います。逝きし面影を忍びました。
低く垂れこめた漆黒の天井面と円形の列柱、ハイサイドライトの光に照らされた絵画と壁。
コルビュジェによる古典建築の理解を感じ取れたような気がしました。
夕刻、闇に向かって吸い込まれるような光の粒子が稜線のかなたに充満し、風にたなびく
布のように細やかに光の粒子を発する湖面。すべての被照体が物質としての光を発していました。
平成の遷宮で衣替えした出雲大社。
深い森を背景に、エッジの利いたフォルムの屋根が宇宙に繋がっていくように見えました。
数年前の東京での思い出。月島の露地を散策中、1969年に生まれた大衆車スバルf f―1と遭遇しました。 ひっそりと露地に停車するシンプルなデザインに心惹かれました。
縮景園は、広島の茶人上田宗箇による作庭の回遊式庭園です。
数寄屋造りのあずまやの軒下内部は、池の水面に反射する光でが照らされ、
いつまでもそこに居たくなる場所です。
残暑厳しい9月半ば、瀬戸内海の犬島「精錬所跡地」を訪れました。
森の中からに立ちあがる硬質で鈍い光を発するレンガの壁、機能を解かれた建築の実在感に感慨を受けました。
たいへんな水害が起こりました。予期せぬ自然の過酷さ、多くの命が失われました。
西の空が、被災された人々を温かく包み込むように、茜色の光で染まりました。
山深い山村の里山の風景。
まばゆいばかりの陽光が地表を覆う雪に反射し、きりりとした空気に浸されていました。
飛行機から見下ろしたツンドラ地帯。様々な水の様態が織りなす大地の風景。
果てしなく広がる自然の厳しさと美しさに圧倒されました。
1昨年の冬、高松の栗林公園を訪れました。雪が降ったあとの掬月亭は、水面からの反射する光と雪の薄い反射光に満たされていました。内から外へ、軒や水面、公園の緑が折り重なる層状の空間に、心地よい五感の広がりを感じました。
初春に京都の嵯峨野に立ち寄りました。20年以上の時を経て訪れた竹林は眩いほどの緑の光で迎えてくれました。竹林を通り過ぎる風の音と緑の光に包まれて、多くの観光客の中を歩いていることを忘れました。
厳冬のさなか、岡山の吉備津神社を訪れました。
写真で見ていた以上に、地形と建築の織りなすダイナミックな形に圧倒されました。
散策の道すがら見かけた棚田です。不揃いの石がそれぞれの隙間を埋め、 互いに寄り添って生きる人々のつましい日々を自然の風景の中に表現していました。
早朝、高速道路から見た瀬戸内海の風景です。
雲間から朝の光が海原に落ち島々の間に銀色に輝く海原が浮かび上がりました。
初めての広島での年越しです。近所のお宮にお参りし、初日の出を拝みました。
お日様から放たれる強烈な光の粒子が刻々と大気を染め、私たちを暖かく包み込みました。
よき年でありますように・・・・。
鉄板で覆われた農機具小屋が、郊外の住宅団地内の畑にぽつんと建っていました。
経年の変化で表面が様々な色彩のさび色に変色し、パッチワークとなった立ち姿に惹かれました。
ヘルシンキ工科大学、いまは設計した建築家の名前が大学名(アアルト大学)となっています。
6年前、この大講義室に入った時の感慨は昨日のことのようです。
浄化された光の粒子を体全体で浴びたような感覚につつまれました。
田園と里山の風景はいつ出会っても懐かしくここちよい五感のひろがりを感じます。
田畑と山の境界付近の畦道はきれいに手入れがされ、まさに日本人が守ってきた風景の清廉さを感じます。
広島から山梨に車で移動するとき、清里を通過します。
高原から望む山々の姿は神々しく、身が引き締まります。
先日、ショッピングセンターの駐車場に停めた車に戻ると、自分のWRXの隣にバージョンが異なる
同じWRXが2台並んで停車していました。
10年〜15年前のモデルに乗り続ける仲間が集まった同窓会のように見えました。
現在進行中、細長い変形敷地の小住宅です。
場所が生み出すかたちのなかに、心落ち着く空間をつくりたいと思います。
昨年の秋、大きな寄せ棟瓦屋根の住宅が竣工しました。
屋根の内側は、左官の塗り壁が光を柔かく反射し、柱が林立しています。
ご家族、工務店の方々とともに、長い時間をかけて生まれた静かな空間です。
早朝、伊勢の内宮、風日祈宮にお参りしました。
薄暗くしっとりとした空気の神宮の森の中、風日祈宮御橋が薄明の光に浮かび上がり、
橋上にはさわやかな気持ちのよい空気が流れていました。
大学の構内から空を見上げると、満開の桜の枝先にいく筋もの飛行機雲が折り重なって見えました。
いずれ散り行く桜と少しずつ輪郭を変化させる飛行機雲、
儚い命の美しさと力強い生命力にあふれていました。
紅葉も散りかけた秋の夕暮れ、仏通寺を訪れました。
冷気を含んだ透明感のある日差しが、深まり行く山中の境内を彩っていました。
10年ぶりに倉敷の街を訪れました。モノトーンと微細な彩色に彩られた街路、
石畳を歩くとき靴底に伝わる心地よい感触、ふと異次元の街に迷い込んだような
不思議な感覚につつまれました。
小学校を卒業後、初めて同窓会が開かれました。集合場所は母校の校庭。
校舎は立て替えられましたが、背後にはなだらかな茅が岳の稜線が伸び、鎮守の森が校舎を抱く風景は変わることがありません。
懐かしい面影をたどりつつ、校歌を口ずさみ、いつの間にか40年前にときが戻ってゆきました。
岩国の海から山側に入った山村で、小さな小屋を見つけました。
緩やかに傾斜する丘陵部に、‘ただそこにある’感じでたたずむ姿に心惹かれました。
秋の早朝、事務所のブラインドが赤く染まりました。窓を開けると赤地に浮かび上がった山々の稜線が目に飛び込んできました。
夏の終わりに、京都竜安寺を訪れました。
本堂の濡れ縁を歩きながら、お庭と御堂との際の苔むした三和土(たたき)に心惹かれました。
時の重なりと湿度感にこころが安らぎました。
新緑の5月に、宮島の千畳閣を訪れました。大きな柱が林立する千畳閣の床に座りました。
太古の森の中に佇んで、遠くの山々を見た古代人に戻ったような懐かしさを感じました。
梅雨開け、湿度で霞んでいた空が鮮やかな青と白い雲の空となりました。
水平に流れる筋雲と海から立ち上がる入道雲が前後し、瀬戸内海の島々とともに立体感のあるクリアーな空気感の風景が広がっていました。
一昨日の夕刻、豪雨が通り過ぎたあと、
西に傾く太陽からの射すような光に周りが薄い茜色に染まりました。
一方、東の空には鮮やかな虹が出現。大きな円弧にすべてが包まれているような暖かさを感じました。
家から少し離れたところに小川の流れる公園があります。時折散歩にでかけます。
木々の間をゆっくり進む水の流れにこころがやすらぎます。
四月の初旬、山口のふしの川河畔を車を走らせました。
花見でにぎわう桜の並木を通り過ぎると、木々に囲まれた菜の花畑が現れました。
逝きしゆく面影が通り過ぎました。
前日までの雨も上がり、満開の桜と彼方に霊峰を望む場所で大切な人を送りました。
穏やかな陽光と、やさしい風の音が静かなときを刻んでいました。
春の声が聞こえて来る2月の早朝、少年時代を過ごした小学校のグラウンドに久しぶりに立ちました。
茜色に広がる空に祈りをささげました。
昨年の大晦日に、事務所の窓から昨年最後の夕日を追うかのように
飛行機雲が伸びているのが見えました。2012年につながる光の粒子の帯でした。
今年がよき年になりますようにお祈り申し上げます。
高い建物に囲まれている現場の風景です。
ビルとビルの隙間から差し込む光が杉の格子に反射しています。
木の温かみと、柔らかに反射する陽光のありがたさを感じました。
石見銀山にほど近い、散策路にて森のなかのすてきな休憩小屋を見つけました。
高齢のご夫婦が散策の足を休めてゆっくりと語らっています。
天空光が苔生した小屋の屋根に反射し、周囲がは柔らかな緑色に染まっていました。
山口市内を流れるふしの川、秋の夕暮れ時の風景です。
低い山並みが周囲を囲うなかをゆったりと流れていきます。
水鳥たちが夕日を浴びて水面で戯れ、小さな水音を立てていました。
広島で、地元の安芸佐伯杉をふんだんに使った現場が進んでいます。
準防火地域での木構造の在り方を追求した仕事です。
自然乾燥の杉材による大きな屋根の下には、おおらかな縁側空間がひろがり、
木漏れ日のような光が落ちていました。
ヘルシンキで訪れたチャペルの内部です。
コンクリートブロックの壁面に、高窓からの光が柔かく反射しています。
かたわらでは、先生の弾くギターで子供たちが唄っています。
静謐な空間に生まれる心地よい響きにしばし身を任せました。
盛夏、山梨の甲府にてコンクリートと木の混構造でつくる家の現場が進んでいます。
杉型枠によるコンクリート壁の上に、杉の木組みが跳ね出して載る構造です。
夏の強い日差しを受けながら、密実な構造が組みあがってゆきます。
独立して12年間、住居兼仕事場としてお世話になった相田の家を出ることになりました。
大きな屋根が日々の家族の生活と命を守ってくれました。本当にありがとうございました。
深い軒先越しに見えていた緑や空の風景の記憶は、これからも家族を支えてくれると思います。
3年前のフィンランドの旅は、レンタカーで900kmを走りました。
湖水地方を走ると、森と湖が交互に現れてその向こうには海ではないかと
見間違えるほど、深みのある色彩の空が広がっていました。
早朝の散策時に出会った里山の朝霧です。
手前の鎮守の森や雑木林、その向こうに連なる小高い山並みの間をとゆっくりと
朝霧が流れてゆきます。この場所を離れても、いつまでもこころに残しておきたい風景です。
先月、まだ雪が残る滋賀県の山懐に完成した現代計画研究所設計の小学校の
木造体育館を訪れました。
錦帯橋の工法に習いながら、地元の杉で組まれたおおらかな架構です。
アーチ越しに見える里山の風景は、子供たちの記憶に刻まれてゆくのでしょう。
昨秋、奈良の高畑近辺を歩きました。春日大社から高畑までの森の中を、
ゆっくりと歩きました。
どこまでも果てしなく続いてゆくような、木漏れ日の小道でした。
梅の花が開き始めた季節、岡山の閑谷を訪れました。
丸みを帯びた断面形状の石垣が、太古からそこにあるかのような趣で周囲を囲い、
自然と建築を緩やかに共存させていました。
20年振りに訪れた慈照寺。
長い時間をかけて人の手によって育まれてきた苔が冬の穏やかな陽光を反射し、
訪れる人々のこころを静かで清々しい空気で包んでいました。
秋から冬に移り変わる時、毎年広島の芸北地方に車を走らせます。
深い雪で真っ白になる前の静かな風景に心惹かれています。
放牧牛の草を食むちいさな音が聞こえていました。
はじめて訪れた南国土佐。五台山の上から低くたなびく山々が見えました。
小さな振幅の稜線が幾重にも重なりながら美しい青の階層を描き出していました。
甲府市の北端に位置する甲斐武田氏の躑躅が崎館跡に、30年ぶりに再訪しました。
観光名所となっている武田神社の裏手には、時を刻んだ土塁が残る茫漠とした風景が広がっています。
雲に反射する淡い光が、あたりを不思議な懐かしさで包んでいました。
広島に住みはじめたころから訪れている県北の湖畔の早朝の風景です。
豊富な広葉樹に囲まれ、夜には星空が湖面に映ります。
朝霧の湖畔に日が差しはじめると、森が無数の光の粒に包まれます。
28年前の冬に研修旅行で訪れた唐招提寺。そして待ちに待ったこのたびの再訪。
記憶の底に刻まれていた美しい大屋根の姿が、木々の間に現れました。
うっすらと雪をまとった当時の風景が蘇り、そして新たな感慨が沸き起こってきました。
低く水平に伸びる農機具の収納小屋さらにその裏手の家畜小屋の切妻屋根、そして
その前に立ち並ぶ石灯篭や祠。プリミティブな素材の水平と垂直のとても魅力的な取り合わせです。
高原のさわやかな風が通り過ぎていきました。
広島に移り住んで間もない頃、尾道の高台から望んだ風景です。
幾重にも重なる島なみと陽光を反射する海面。
瀬戸内海の美しさにはじめて触れたひとときでした。
広島市を流れる大田川の源流域のひとつである冠山に登る途中、
大きく空を楕円形に縁取るように林立する杉林に出会いました。
周囲の大人の杉木立が、植林された子供の杉を北風から守っているように見えました。
奈良の構造設計者下山さんにお連れいただいた大和民族公園内の移築民家のひとつ。
茅葺の民家が多い中で、ひときわ異彩を放っていました。
周囲の自然と建築の素材とかたちが「等価に在る」姿に心動かされました。
2年前のフィンランドの旅の最後は、花崗岩の地質をくりぬいて格子の屋根を持った
半地下に埋まる教会でした。洞窟の中から空をみているような、はるか太古の記憶を
呼び起こしてくれるような懐かしさに包まれました。
元旦の朝、窓から南アルプスの上にぽっかり浮かぶ月が見えました。
きりりとした空気と薄明の空。新しい年のはじまりです。
意外にも広島にはスキー場が点在し、毎冬多くのスキーヤーが県外から訪れます。
それだけ冬の気温も低く、薪を積んでは冬支度をする昔ながらの風景がまだ残されています。
壁一面に積まれた薪と、それを雨から守る深い軒。
サスティナブルデザインの原点に触れた、そんな感じがしました。
郷里山梨に帰省するとき、長野県から山梨県に入るところで、生き物のようになだらかに 隆起する八ヶ岳の裾を横断して越えます。太古の時代の地殻変動のすざまじさに思いを馳せながら 広大なランドスケープのダイナミズムと美しさに身を任せて車を走らせています。
紅葉の盛りが過ぎると、葉はすこしずつさび色に変色してゆきます。
変色の速度がそれぞれ異なる木々の葉が折り重なり、静かで奥行きを感じる風景です。
いくつもの色と時間がこめられた一枚の蒔絵を見ているように感じました・・・。
フィレンツェに滞在した際、アルノ川に面したホテルから見た風景です。
冬の曇天の下、時折射す陽光が川に面した建築を浮かび上がらせていました。
古い建築が織り成す夕暮れの風景を眺めながら、静かな時を過ごしました。
昨年夏、10年ぶりに伊勢神宮に参拝しました。
時折り森の木々の間から差し込む陽光に、さまざまな場所が浮かび上がり、また消えてゆきます。
時々刻々と映り行く風景と濃密な空気を心ゆくまで堪能しました。
いつもは多くの車が行きかう平和大通り。年に一度のフラワーフェスティバルのときには
100メートル幅の道路が歩行者天国となり、人々であふれかえります。
広島に住んで16年目、はじめて見る美しく躍動的な都市の風景に魅せられました。
大きな群青色の布が一面に垂れているかのような空の下、
西には鳳凰三山がたなびき、残照の空に林のシルエットがくっきりと浮かび上がっていました。
幼少からの記憶の中に残っていた風景に、久しぶりに出会うことができました。
昨年の秋、ふっくらとした綿雲がいつもより低い高度を速い速度で東の方向へ進んでいました。
一方、はるか高いところを空いっぱいに広がる羊雲が逆に西の方向へゆっくりと動いていきます。
澄んだ空気と二重に重なる雲の動き。意識がどこまでも広がってゆくのを感じました。
今冬の棟上の風景です。
木造建方の大工さんの手際のよさや組み上がる木の清々しさに、いつも心を洗われます。
一段落して遠くの山並みに目をやると、ひときわ目立つ山がずっと棟上を見守ってくれていた
ような気がしました。そのとき、くの字型の切妻の屋根が山と呼び合っているように見えました。
昨年秋の棟上風景です。
扇状に架けた垂木によって、開放的でフラットに傾斜する架構となりました。
東に開けた里山の風景を大きく深呼吸するようなすまいになることを願っています。
昨秋、現場の棟上の風景です。
若く頼もしい大工衆によって、連続する三角形の架構が空に向かって組まれていきます。
合掌の空間の先には、遠くに瀬戸内海のきらめきが見えていました。
郷里山梨の小学校の校庭に立つと、山々の稜線に縁取られた大きな空が身体をすっぽり
包んくでれます。昨夏の夕暮れ時に、西の森の木々と背後の雲が相似形を描いている風
景に出会いました。
自然が生むかたちの中に共通して存在する心地よい波動を感じたような気がしました。
ヘルシンキから湖水地方の風景のなかを車で北に移動し、セイナツァロという村の役場
を見学したときの写真です。遠くからみる施設は想像以上の大きさでしたが、入口がある
2階レベルは、住宅スケールの役場と森の木々、さらにその奥に見える薄光の空に意識
が広がっていくような親密な中庭空間でした。噴水の水音が静かな時を刻んでいました。
細見谷は広島市内を流れる太田川の源流域です。
ここで過ごした多くの時間と、いくつにも折り重なる記憶が
自分の設計の仕事に深くかかわっているのではないかと感じています。
独立して最初の現場となった大朝町で、秋の夕暮れ時に見かけた風景です。
木々に抱かれて、ぽつねんとたたずむ小屋の表情に心惹かれました。
今年の春にビルの屋上からみた大阪湾です。
手前の建物の形と遠景の山並みや雲のラインが相似形にたなびき、
黒く垂れた雲間から光のカーテンが落ちていました。
都市と山々のあいだに海面が黄金色に浮かび上がりました。
いつも散策している道筋で出会った、朝日に輝やく棚田の風景です。
ひとつひとつ丁寧に積み上げられた石垣と、緩やかに蛇行する畦道。
その先に見える一本の木が、懐かしい時空間へと人を誘います。
山梨の片田舎を散策中に古いガラス戸 が連続してはめ込まれた小屋の風景に出会いました。
二枚の片流れ屋根をずらして空気抜きのスリットを水平につくっています。
古屋の建具を使い、最小限の形態操作で室内環境を整えた原初的な建築の姿がそこにありました。
11年前のイタリア旅行で、はじめて本場のサッカー(カルチョ)を観戦しました。
発煙筒の赤い光に染まったスタジアムにサポーターの歌うヴェルディーの「アイーダ」が響きわたります。
スタジアム全体が揺れるほどの声援と地鳴りのような歌、それに応えて必死にボールを追う選手の姿に心をうたれました。
新緑の美しい5月の中旬に、広島県北部の臥龍山に登りました。
あいにくの天気でしたが、驟雨のブナの森は空気中の水分に反射する淡い光に満たされていました。
薄霧の風景の中をどこまでも意識が広がってゆくような不思議な幸福感につつまれました。
4年前、錦帯橋の平成の大修理を見学しました。
アーチ状の橋を歩行するための段板を付ける前の純粋な構造体の姿を見ることができました。
今ではほとんど使われることのない和釘によって木が密実にかつ弾力
ある架構として山々の稜線に沿うように組み上げられていました。
昨年春の早朝、山口市内を流れるふしの川のほとりを散策しました。
桜の老木が見事な満開の枝を川面に投げかけていました。
霞がかった裏山とその先に広がる透明な空が水面に映っています。
はじめて出会う光景でしたが、しみじみとした寂寥感をともなう懐かしさに包まれました。
17年前、旅行ではじめて広島の地を踏んだ時、真っ先に訪れたのが
夕暮れ時の平和公園でした。
平和資料館の端正なフォルムが群青色の空に映え、月の光が公園をやさしく包んでいました。
心が空に抜けてゆくようでした・・・。
11年前の冬に訪れたサンマルコ。陽光輝く地中海の島という
イメージとはかけはなれて、広場は冠水し冷たい風が吹いていました。
広場を囲む白い列柱が、水面に揺らいでいます。
曇天の空を映しこみ鉛色に光る水面に浮かぶ建築の実在感に、寒さを忘れました。
郷里山梨に帰ると、まず早朝の小学校の校庭に行きます。
校庭からは甲斐駒ケ岳・鳳凰三山・そして南に富士山を望むことができます。
久しぶりの張りつめた静謐な空気感に身をまかせて、サッカーボールと戯れます。
黎明の光を受けた富士はまさに霊峰・・・初心にかえります。
フィンランドが最も陽光にかがやく6月、アルヴァ・アールト設計のマイレア邸を訪れました。
庭に面したサウナ小屋はフィンランドの伝統的な木造工法でした。
屋根と石垣の上に生えた草が日の光をいっぱいに浴び、はじけるような緑の光で
サウナ小屋をつつんでいました。
稲穂がこがね色に輝く広島北部の里山の風景です。
背後の緑や稲穂のこがね色、畦のラインが水平に伸び、みごとな抽象の景を描き出しています。
しかし、いったん風が吹くといっせいに木々と稲穂がざわめき、
生命力あふれる大地のエネルギーに包まれます。
2年前、広島北部の現場に車で通っていた頃、無意識に眺めていたのどかな田園風景です。
ある日、木々や草花に囲まれてたたずむ古い土蔵小屋の姿に強く惹きつけられました。
前年の豪雪で傾きかけた危うさが、いつもと違った印象を与えていたのかもしれません。
昨年再訪したとき、小屋の姿はそこにありませんでした。
記憶のなかの小屋の残像を、残された木々や草花の間に探しました・・・。
10年前にイタリアを訪れました。旅の目的のひとつはアンドレイ・タルコフスキー
の映画「ノスタルジア」に映し出された空間を巡ることでした。
ローマから電車とバスに乗り継いでたどりついたトゥスカニア村の広場から
冒頭のシーンが撮影されたバシリカ・デ・サン・ピエトロという教会を遠くに望んでいます。
この場所に立った時、「ここに来るためにイタリアに来た・・」と思いました。
6月に北欧フィンランドの自然、建築、人々の暮らしを訪ねるツアーに参加しました。
フィンランドの建築家アルバー・アアルトの別荘があるコエタロを訪ねた時の湖畔の風景。
サウナ小屋から緑と空が映り込む透き通った湖面に伸びる水浴のためのデッキ。
いつまでもここにいたい・・・と思いました。
初めて山口を訪れた時に、市内から自転車でこのカルスト台地まで走りました。
そよそよと乾いた風が吹き、緑に反射するやわらかな光に包まれた砂丘のような草原の出現に疲れを忘れました。
一方、草原の下には冷ややかで湿った空気に満ちた暗闇の鍾乳洞が広がっています。
ふたつの空間が表裏一体となって、気が遠くなるような時を静かに刻んでいました。
はじめてこの橋の前に立ったとき、橋の上を歩く人たちが
空に上っていくような不思議な浮遊感を覚えました。
たび重なる水害を乗り越えて、今も美しいシルエットを空に描いている姿に、
先人たちへの感謝の気持ちが湧いてきました。
18年前、はじめての海外。友人とふたりでモロッコ国内を1500Km車で巡りました。
モロッコはアトラス山脈を境に地中海側とサハラ側で風景や気候がまるで違います。
ティネリールはサハラ側のオアシスのひとつ。
朝の散歩途中、コーランが響き、朝日がほぼ水平 に照射しました。
そのとき、闇の中で土の色と同化していた廃墟のかたちがくっきりと浮かび上がりました。
17年前、東京で会社勤務していた頃、中国地方を自転車で旅行しました。
隠岐に渡るフェリーを降りてすぐにこの摩天崖に向かいました。坂道を自転車で登り切ると、
陽光にきらめく海と長大な水平線に圧倒されました。海面まで物が落下するのに7秒かかるという
断崖の上 には、野生の馬がゆったりと草を食んでいる草原が広がっていました。
ゆるやかに流れる時間と厳しい地形がつくりだした浮遊感あふれる不思議な風景に魅せられ、
予定を越えテン トで3日間を過ごしてしまいました。
11年前、西中国山地の林道を散策中にブナの原生林に出会いました。
森が湛える濃密ですがすがしい空気に、身体が解き放たれてゆくような感覚をおぼえました。
清流にはイワナやアマゴが生息しています。
冬は雪に閉ざされますが、かげろうが舞い、木の芽が吹き始めると、水も輝きを増してきます。